WQEプレミアムの使い方
気になる患部にマウスパットの裏面を当てる
一番シンプルで用途が多いシンプルな使い方ですが、もっとも直接的な効果が期待できるでしょう。
例えば肩こり、腰痛といった気になる患部に当てます。
血流が良くなりますので症状が和らぎます。
WQEプレミアム照射水を飲む
WQEプレミアムを照射し1〜3日間あてた水を飲みます。
光量子エネルギーを照射した水を摂取する方法
後述の光量子照射水の作製方法に基づき、製造した「光量子照射水」を毎日飲み続けてください。
給水量的目途2〜6L/日(健康な方は、1Lを目処)
1ヶ月半ほど飲み続けると、体内の水分が「光量子照射水」に入れ替わります。
アルミクーラーボックスを利用した製造方法
- 市販のアルミクーラーボックスを利用すると、簡単に光量子照射水を製造できます。
- 全面に(内側でも外側でも大丈夫です)アルミホイルを張り付けた段ボール箱等でも製造可能です。
- 市販の飲料水(ペットボトルのミネラルウォーター)を準備したボックスに入れて、パッドを1つ箱の中に入れて閉じてください。
- 光量子はアルミニウム以外は透過しますので、ペットボトルは詰め込んでも、隙間を空けても出来上がりに差異はありません。
- 箱の全面にアルミ二ウムが貼ってあることにより、光量子がボックス内で乱反射して、より高密度な驚異の光量子照射水(クラスター40.8Hz、重水濃度121ppm、還元電位150mV、硬度4mg/Lの超軟水)が出来上がります。
シチュエーション
〜〜しながら使うのをお勧めします。
- テレビを見ている時
- 寝ている時
- 本を読みながら
何かをしながらマウスの裏面を当てるだけ。
身体の細胞が活性化し、病気を改善、健康に。
照射目安時間は1〜2時間です。
出力の位置
光量子エネルギーは装置本体に接続されているマウスパッドの裏面と本体のLEDライトから出力されています。
丸みを帯びた表面ではなくて、平らな裏面の方を患部にあてるのがコツ。
出力の範囲
また光量子エネルギーは
- マウスパッド裏面
- LQEマスター本体
から出力されています。
LQEマスターの出力範囲は10メートルと広範に及ぶことから室内全体を光量子エネルギー発生領域にすることが可能です。
効果を効率的に得るためには
アルミニウムを活用する
光量子エネルギーはアルミに最大98%反射する性質があります。
100円均一などでアルミの保温冷バッグを購入し、その内部にLQEマスターのマウスパッドを入れると光量子エネルギーがアルミバッグ内で乱反射を起こします。
銅を活用する
より効率を上げるためにアルミバッグ内部に銅製のシールを貼るのをお勧めします。
光量子エネルギーは銅に引き寄せられ性質もあるため、銅製のシールがない場合は十円玉でも代用が可能です。
固定する
また、マジックベルトやサポーターなどで固定するとより効果的に照射できます。
出力を「強」にする
光量子エネルギーの出力の強度は弱中強と三段階あります。
基本的には強で使うことをお勧めいたします。
なぜならばLQEマスターが出力する光量子エネルギーは微弱であるため体に害がないからです。
ほんのちょっとの刺激は人体に有益な作用を及ぼしますが、過ぎたる刺激は人体を破壊してしまいます。
料理でいうところの塩のようなものです。
LQEマスターは強でも害がないので、一番強い出力で当てるのが効果的です。
その他
LQEマスターが出力する周波数帯はほとんど刺激がない
LQEマスターはx線から赤外線まで幅広く光が出力されています。
赤外線も出力されているため皮膚表面で熱が発生し暖かく感じることがありますが、微弱なため大半の方はわからないです。
LQEマスターは複数の特殊鉱石の組み合わせでできている
チタンやゲルマニウム、コバルトなどは、それぞれ単独でも人にプラス効果を与える力がありますが、特別な割合で配合すると、地磁気に近いエネルギーになることがわかりました。地磁気は、地球により生じる磁場(磁界)のことです。
LQEマスターが出すエネルギーは、光と電波の性質を合わせ持つテラヘルツ帯からマイナス21乗もの帯域まで、幅広い振動波を出すように調節。
この振動波を光量子エネルギーと名付け、完成したのが『LQEマスター』です。
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kobokobo/lqe-master.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kobokobo/lqe-master.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9